イケア効果

イケア効果(IKEA effect)は、人々が自分自身で手間暇をかけて何かを作り上げることで、その対象物に対して過剰な愛着や評価を持つ傾向を指す心理学の概念です。この効果は、家具や工芸品などの製作や組み立て、DIYプロジェクトなどで特に顕著に現れます。

イケア効果は、以下の要素から成り立っています:

1. 所有努力の投資:自分で製作や組み立てに関わることで、時間や労力を投資することになります。この努力によって、対象物に対する所有感や愛着が高まるとされます。

2. 自己正当化:自分が作り上げたものについては、自己肯定感や自尊心を高めるため、過剰に評価する傾向があります。つまり、自分の努力や能力を正当化するために、対象物を高く評価するのです。

3. 不合理な評価:他人から見れば、手作りの対象物は質や価値がそれほど高くない場合でも、製作者自身はそれに対して過剰な評価を行うことがあります。これは、自己が関与した対象物については、感情的なつながりや意義を見出すために起こる現象です。

イケア効果は、消費者行動や自己認識、所有感に関する研究などで注目されています。また、商品開発やマーケティングの観点からも利用され、顧客の参加や共感を促進する手法として応用されることがあります。